
売上が下がるとなぜ(成長株として)ダメなのか?
売上が下がると、業績が悪いのはなんとなく分かります。でも思っている以上に売上が下がるのは致命的なのです。 なぜでしょうか? 一般的なこ...
ピーターリンチの本による成長株がメインですが、ほかの投資法(バリュー株、優待株)、関連のある経済、趣味の歴史・猫・釣りも息抜きに掲載します。
売上が下がると、業績が悪いのはなんとなく分かります。でも思っている以上に売上が下がるのは致命的なのです。 なぜでしょうか? 一般的なこ...
1年前、持ち株の最大の時価総額がハンズマン(7636)66%でした。めっちゃハンズマンに偏ったポートフォリオでした。 自然に値上がりし...
~副題~ カカクコム(2371)銘柄を見てから浮かんだ妄想。もし毎年18%の投資収益が得られるなら。~ 「①そこそこの事業を素晴らしい...
今日の話は、この画像1枚でお分かりいただけるかと思う。 日本の人口が減っているというのは、有名な話ですが、減ること自体はさした...
「世界には4つの国しかない。 先進国と途上国、そして、日本とアルゼンチンである。」 という有名な言葉があります。 先進国は何と...
今のところ、配当金生活に適した株がなかなか存在しないのもあるが、「心理的に難しいのかなぁ」と思います。 1つは、2009~2012年度...
私の癖 (完全にメモ書き) 過去や未来s¥を想像し、勝手に悲観する(基本ネガテュブ。谷底まで下ってから少しだけぽでぃてぃぶになる) ...
8/21発売の「日経マネー10月号」のエナフンさんの株で勝つ(p124)に書いてある、金融相場・業績相場・波乱相場がとても分かりやすかったの...
4809.3Q(2017.8.3)の決算を分かる範囲で説明していく。 売上の伸びが悪く、売上原価(すなわち駐車場の土地を借りる...
最近、「www9945」「21世紀投資」(どちらも株ブログ、おすすめ)の2012年台を読んでみた。 2012年というと、アベノミクス前...
いつものように猫フォルダを開放していく。 株が上がりすぎて、買おうか躊躇してしまう今日この頃です。(皆さんはいかがですか?) ...
私はできるだけ、取引中の相場(9時~15時)は見ないようにしています。なぜならついつい引き込まれてしまうからです。 目先の株価に意味は...
【初めに】お金より確信が持てる割安成長株が欲しい。いつもは代替え候補のストックが一応あるが、今回はもう無くなってしまってネタ切れっていう。。...
ハンズマン(7636)の本決算が出ましたね。まぁ前年度のように経常利益が30%増収とはいかなかったが、まぁ今回は8.4%。。。かなり鈍化して...
【初めに】今日(8/7)は、ハンズマン(7636)の本決算です。(午前9時に書いています) 5,6月の月次が悪く(熊本地震の反動と言わ...
【最初だけ株の話。後は駄文(スルー推奨)】 *みなさん株は順調ですか?。私は一休み中です。(2017年全般ですが、開店休業に近い。売っ...
アダム・スミスといえば、公民(現代社会)で出てくる「国富論」(神の見えざる手)が有名ですが、以外にも「道徳感情論」という本については知名度が...
投資家にとってPER(株価収益倍率)は基本中の指標です。 実際に各銘柄を検索するとPERが、ゼロ(赤字)~100倍まで様々なことが分か...
資本主義とは何なのかを考えて見る。前回と内容が被っていること間違いなしですが、ほんの少しだけ切り口を変えて書きます。前回の記事→4/25(p...
アークランドサービスHD(3085)が昨日(6/7)株式分割を発表し増ししました。こちら 株式分割の行為自体は、例えば1→2株の分割だ...
定率法と定額法の違いは会計(営業利益や純利益)に与える影響が大きいので、個人投資家にとっても必要性が高いと感じます。 会計手法で利益が...
【今までの手法は、小売・外食の店舗拡大=成長期の株とみなして投資】 今でももちろん主力ですが、アークランドサービス(3085)(主力は...
すべての余剰資金は株式に突っ込んでおけばよいというのが、私の意見です。 【勉強するに値する事、値しないこと】 株式投資は、無限に...
株式投資といえば儲かるもの・・・。何んとなくそう思いやすい株ですが、そもそもただ売り買いするだけでなぜ儲かる(損する)のでしょうか? ...
【持ち株のことをどれだけ知っているか、知る必要があるか】 ざっと私が行った投資法については、低PBR・PER・高配当・財務優良を求める...
株式の勉強といってもいろいろありすぎて、何から勉強していいのか分からないかもしれません。 私自身は興味のあるままに勉強していったので、...
個人投資家は機関投資家よりも有利な点がたくさんあります。思いつく限り列挙していきます。 【利益(値上がり益)が出るまでずっと待てる】 ...
【冒頭初めに】資本主義という、近代以降最大の繁栄を誇る宗教(経済思想) いつからお金には利子が付くようになったのだろうか。。。? ...
心という物は自分自身が考えているようで、自身がコントロールできないことが非常に多いものです。 私個人の例としては、初対面の人と話すとき...
まずは株式投資の話から~ 気になった話題をピックアップします。 日経マネー6月号を読んで (エナフンさんの梨の木4/20の記事より)...